省エネや環境改善が見込まれる商品・商材・サービスを有識者審査で認定します。

ECO-B推進協会は、経済活動や日常生活においてその品質やグレードを落とすことなく省エネを推進し、環境改善することを志向する商品(商材)の普及促進を図ることを目的に独自の基準を満たした製品に認定マークの使用を許可しています。

2016年度(平成28年)より当制度を開始しております。多くの企業様から、エコブランディグ化の一環として当認定制度をご利用いただいております。

目的

21世紀を生きる私たちの最大のテーマは「環境問題」です。

COP21においてCO2排出量削減のための法的枠組みや目標が決まり、今後はその実効性が求められるなか、日本においては環境技術での国際貢献と共に徹底した省エネ、特に削減余地が大きい家庭部門での取組が求められる。エコビジネス推進協会は経済活動や日常生活においてその品質やグレードを落とすことなく省エネを推進したり、環境改善することを志向する商材の普及促進を図る。

エコ商品認定制度イメージ

エコ商品認定制度について

制度概要

ECOについての知識

エコビジネス推進協会が認定するエコ商材は一定の省エネや環境改善が見込まれる商材であり、有識者による審査委員会を経て認定される。
※認定審査は無料です。

認定までの流れ

ECOについての知識

①エコ商材のメーカー若しくは代理店による推薦もしくは既存にはないが、企画・開発中の商材や取り組み内容。
②規定フォーマットによる申し込みとその内容がわかるパンフや企画書を提出
③事前審査
④審査委員会(1回/年)
⑤審査委員会による認定、表彰
⑥協会HPに掲載、周知
⑦取り組みに応じては、京都大学からの技術提供・ファンド支援など

認定のメリット

ECOについての知識

・エコ商品の価値を客観的に評価がされると共に協会を通じて広く告知される。
・産学連携により技術支援やファンドが得られる
・協会の営業支援・営業先紹介などの販促支援を受けることができる
 但し、売り上げに対する一定のフィーは必要(詳細は別途調整)

審査のポイント

ECOについての知識

①推奨基準
・企業のスタイルが明確
・ものづくりのスタイルが具体的
・消費のスタイルがエコにつながる
・企画、サービスがユニークで着目ポイントが環境改善につながる

②審査基準
審査の観点として理論的であること、将来性があること、コスト低減につながることを審査の観点として具体的には以下のとおりとする。
a)現状の品質や生産性を下げずに省エネになる
b)現状の品質や生産性を下げずに省CO2になる
c)環境改善に大きく寄与する、環境負荷を大きく下げる。
d)空気や水の浄化に寄与する。
e)人々のエコ意識向上に寄与する。

応募期間並びに提出先

2016年度応募

応募期間 <第一次> 平成28年2月1日~3月25日
  <第二次>平成28年5月1日~7月31日
  <第三次>平成28年9月1日~11月30日
応募書類 ・エコ商品認定申請書(PDFダウンロード
・推薦書(推薦者がいる方のみ)
・会社案内
・企画書や商品パンフレット等(写真なども)
通知 審査結果決定後、ご担当者様へご連絡いたします。

提出先

郵送 〒541-0057
大阪市中央区本町1-5-7西村ビル2F
一般社団法人エコビジネス推進協会
「エコ商品認定窓口」
※必要書類一式を同封してください。
メール support-staff@eco-b.or.jp
※必要書類一式(PDF等)を添付してください。
FAX 06-6210-5137
※必要書類一式をFAXください。

お問合せ先

一般社団法人 エコビジネス推進協会 「エコ商品認定窓口」

本部(事務局)

各会員

ECOレコメンド

エコガラスを使って、省エネだけでなく、家族の健康も考えた快適な住まいづくりをわかりやすく紹介します。

太陽光発電にいち早く着目し取り組んできた、リーディングカンパニーとして、積み上げた安心安全施工やノウハウをご紹介します。

既設、新設を問わないメーカーフリーのシステムで、照明をスマートフォンで1灯ごとに制御し、最大70%の消費電力削減を実現

5.5mの給電コードとフックが標準実装。着脱が簡単なスリップオン接続・ワンプッシュ解除方式を採用しています。

太陽光発電にいち早く着目し取り組んできた、リーディングカンパニーとして、積み上げた安心安全施工やノウハウをご紹介します。

既設、新設を問わないメーカーフリーのシステムで、照明をスマートフォンで1灯ごとに制御し、最大70%の消費電力削減を実現

5.5mの給電コードとフックが標準実装。着脱が簡単なスリップオン接続・ワンプッシュ解除方式を採用しています。

関連リンク




EditRegion4