◆「報告事項」

セミナー開催状況(水・エネルギー部会)

①水・エネルギー部会:3/27  参加者 12名(関係者、講演者を含む)

 

「審議事項」

1.来期の活動強化方針審議

(1)来期に向けた協会活動強化方針

別紙「次年度、協会活動の方向性、会員増強・経済基盤強化について」ついて説明を行った。基本的な考え方が確認できたので、来期の方針に反映させていくこととした。

(2)各部会活動方針

①水・エネルギー部会 

製造業、ビルの省エネ、脱炭素技術   エネルギー使用の可視化と有効活用・対策(エネルギーマネジメント、蒸気ロス、エア洩れ) 地産地消エネルギー(太陽光、蓄電池、小水力発電、風力、バイオマス等)活用手法の紹介                                       新商材・技術紹介と普及(水素活用、フレキシブルパネル、ペロブスカイト 他)

②プラスチック資源循環部会 

「再資源化事業高度化法」の核心的な内容について本部より説明がなされた後、今年度のテーマについて説明があった。特に自動車向けにリサイクルプラスチックの認証制度が進展を見せるので、新組織である一般社団法人SusPlaの説明会を中心としたセミナーを11月20日にATCグリーンエコプラザで開催することが説明された。企業の取り組みとして緑川化成のアクリル樹脂のリサイクルについても講演を入れていくことが説明された。

③木材活用・森林保全部会 

ローカルSDGsとの連携事業  、近畿地方環境事務所森林産業への取組

森林産業への取組(森林環境経営、森林環境譲与税の活用 エネルギー活用)を中心に今期の計画を練る。

④ICT-5G部会⇒DX/GX部会

DXによるGXをテーマとした勉強会を通じて、会員企業の組織化を図る取り組みについて紹介がなされた。

 

◆エコビジネス推進協会10周年記念シンポジウム審議

パネルディスカッション 協会の歩みと今後

水・エネルギー部会      城田部長

プラスチック資源循環部会   牧部長

木材活用・森林保全副部会   渡邉部長

ファシリテーター DX/GX部会長代行・事務局長 辻野 一郎

パネルディスカッションに入る前に協会の歩みと今後の取り組み方針の説明を入れてから、各部会長の方針説明や今後の活動についての意見交換につなげていく。

top