プラスチックの資源循環(サーキュラーエコノミーの実現)セミナー
水・エネルギー部会(おおさかATCグリーンエコプラザ共催事業
2025年11月20日(木)14:00~17:30
ATCグリーンエコプラザ セミナールームにて(参加費無料)
①再資源化事業等高度化法の運用について
講師:嶌田 有博氏(環境省 環境再生・資源循環局廃棄物規制課 近畿地方環境事務所資源循環課 課長補佐)
②Sustainable Plastics Initiative(SusPla:サスプラ)の活動
講師:小林 弘幸氏(一般社団法人SusPla(Sustainable Plastics Initiative)専務理事)
③「プラスチックリサイクル技術」
講師:松本 圭太氏(アクリル材のリサイクル 緑川化成工業(株)大阪支店 課長)
④プラスチックリサイクル事業の認証取得に関する相談会
講演終了後、申し込み希望者には、
個別相談会を開催いたします。申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
**********************************
サーキュラーエコノミーへの転換という大きな社会トレンドの中でプラスチックの資源循環に焦点を当てて開催します。
EUの動きとして、ELV(End-of-Life Vehicles)規則が発動される動きとなっています。
2025年6月17日には、欧州理事会が「一般的アプローチ(General Approach)」を採択。再生材比率を15%→20%→25%と段階的に引き上げる方針を示しました。
欧州議会が修正案を採択し、三者協議(トリローグ:欧州委員会、欧州議会、欧州理事会)がスタートし、最終案の調整が始まる予定です。
今後、リサイクルプラスチックの本格的な導入に備えて、日本国内でもそれに対応する動きが本格化し今年の4月にはリサイクルプラスチックの認証制度を推進するSusPlaという社団法人もスタートしました。
今回のセミナーでは、これらの動きを捉えて、プラスチック資源循環の今後の動きや対応策について解説して頂きます。また、相談会の機会も設けておりますので、ご希望の方はエントリーをお願いします。尚、時間の都合上、限定3社になります。申し込み多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
尚、お申し込みは添付ファイルのURLまたは、以下のURL、若しくは本メールへ直接ご返信ください。